2012年3月の中頃、陸前高田市出身の方から連絡をいただきました。
「高田一中のPTAが困っているらしい」
さっそく連絡を取り詳細を伺ったところ、高田一中のテニス部の父母会役員の方でした。
現在、学校のグラウンドは仮設住宅が建ち並び、子供達の運動の場は体育館だけです。
そのため、屋外競技の部活動(野球部・サッカー部・テニス部)は学校以外の場所で行われています。
市や教育委員会の協力で、高田一中のグラウンドは、酔仙跡地に決定しました。
ですが、完成は早くて夏以降。
それも確定ではありません。
屋外競技の部活動は、暫定的に高田小学校前の土地を確保し、そこで練習を行っています。
野球部・サッカー部・テニス部の共有。
もちろんテニスコートありません。
設置してしまっては、野球部とサッカー部が使えなくなります。
実際に陸前高田市に入り、テニス部の子供達に会いました。
「テニスコートが欲しい」
仮設住宅が建ち並ぶグラウンドの片隅で、テニスコートの半分もない広さの場所で練習する子供達の切なる声でした。
「思いっきり練習させてやりたい」
「子供達はずっと我慢してるんです」
父母会の方々の切なる声でした。
すでに父母会で確保済みの土地に専用のテニスコートを2面作ることに話は決まりました。
高田一中を訪問し、校長先生・父母会会長・父母会役員の方を打ち合わせ&報告をし、現地へ。
今回、設備品(ネット・ポール・ブラシ等)を購入させていただく地元のササキスポーツさんも合流し、具体的に設置計画を決めました。
「明日の希望」ではコートの設置に必要なネットやポール等の設備費用全般を担当します。
その費用として、皆様からの支援金より299040円を使わせていただきました。
いつもながらのご協力に感謝いたします。
なお、今回は設備費用のすべてを「明日の希望」の支援金で賄うことができなかったため、一部「復興市場」さんに応援をお願いしております。
「復興市場」http://fukkoichiba.com/
「復興市場」さんのご協力にも感謝いたします。
被災地では、色んなことに我慢を強いられている子供達がたくさんいます。
一年経っても、まだ思う存分運動すらできない。
こういう現状がある限り、今後も支援活動を続けていきたいと思っています。
(完成したテニスコートで練習する高田一中テニス部)